ウガンダ貿易・輸出の基礎知識(2024年更新)

 

目次

    はじめに

    アフリカで9番目に人口が密集していると言われるウガンダをご存知でしょうか。ウガンダはルワンダ、コンゴ民主共和国、ケニア、タンザニア、南スーダンの国境の境目に位置する東アフリカの国で人口が多いことでもよく知られています。本記事ではそんなウガンダについての基礎知識、そして貿易と輸出について解説していきます。

    ウガンダについての基礎知識

    面積:24.1万平方キロメートル

    人口:4,427万人(2019年、世銀)

    首都:カンパラ(Kampala)

    民族:バガンダ族、ランゴ族、アチョリ族等

    言語:英語、スワヒリ語、ルガンダ語

    通貨:ウガンダ・シリング(Uganda Shilling)

    宗教:キリスト教(6割)、伝統宗教(3割)、イスラム教(1割)

    政体:共和制

    経済概況

    1 主要産業:農林水産業、製造・建設業、サービス業等

    2 一人当たりGNI:780米ドル(2019年 世銀)

    4 経済成長率:6.8%(2019年、世銀)

    5 インフレ率:3.8%(2020年、世銀)

    ウガンダビジネスを検討する上で大切な経済概況

    独立以来、度重なる内乱により1980年代後半まで経済は混乱していましたが、1987年以降世界銀行・IMFの支援を得て、積極的に構造調整政策を推進し、マクロ経済が安定しました。そして比較的高い成長率を維持しています。2010年、成長と雇用創出に重点を置いた5か年国家開発計画(NDP)を策定し、2010/11年度から実施しました。その後、2015年より第二次NDP(2015/16-2020/21)を実施、2021年より第三次NDP(2020/21-2024/25)を実施中です。また第三次NDP期間中に、中所得国入りを目指しています。

    次にウガンダ貿易・輸出について解説をしていきます。

    ウガンダに輸出するメリット

    日本企業がウガンダに輸出するメリットについて説明します。ウガンダはアフリカの東部に位置し、経済成長が続いている国のひとつです。日本企業がウガンダに輸出することによりさまざまなメリットがあります。

    ①経済成長に乗じた好機

    ウガンダはその経済成長率が高く、まさに経済発展の波に乗るチャンスが溢れています。日本企業にとっては、この経済成長を利用したビジネスの可能性が広がり、新たな収益源を見出すことができるでしょう。

    ②未開拓市場への進出

    ウガンダにおいては、日本企業がまだ完全には進出していない市場が存在します。そのため、競争相手が少なく、新規参入の障壁が低い状況です。これは、利益率の高いビジネスモデルを確立しやすいというメリットがあるでしょう。

    ③リスク分散の実現

    グローバルに展開することにより、各国・地域とのビジネスリスクが分散される効果が期待できます。特定の市場への依存度を減らすことによって、企業の安定的な発展が達成できる可能性が高まります。

    ④ウガンダ政府との協力関係

    ウガンダ政府は、海外企業に対して投資を歓迎する姿勢を示しており、一部の分野では税制面での優遇措置も提供しています。これらの政策のおかげで、ウガンダへの輸出ビジネスが日本企業にとって容易に進められるでしょう。

    ⑤地域貢献とブランド力向上

    ウガンダの地域社会に対して日本製品を提供し、地域貢献を積極的に行うことで、企業の社会的評価が向上します。それにより、ブランド力も高まり、企業価値がさらに向上する可能性があります。

    ウガンダに輸出するデメリット

    日本企業がウガンダに輸出を行う際のデメリットについて、以下に詳細に説明していきます。ウガンダは東アフリカに位置する共和国で、経済的な発展やビジネスチャンスがある一方で、輸出においてはいくつかの課題やデメリットが存在します。

    ①インフラ整備

    まず、ウガンダの基盤施設は未発達で、輸送や通信の面において不安定な状況があります。このため、輸出物流コストが高くなることが予想されます。また、港湾施設も限定的であるため、船便が利用できない場合があります。

    ②政治的な不安定さ

    次に、ウガンダは政治的な不安定さがある国で、政治情勢の変化や社会情勢の悪化が輸出ビジネスに影響を与える恐れがあります。これにより、為替相場や物価の変動も起こりやすくなります。

    ③高い関税率

    さらに、ウガンダは関税率が高いこともデメリットです。輸出においては高い関税負担が始業者にかかることになり、コストが増大することが考えられます。

    ④不透明な法制度

    また、ウガンダにおいては、法律や規制が不透明であり、現地のビジネス環境がわかりにくいという点が課題です。これにより、法律遵守が難しくなるだけでなく、ビジネスに適応するための手間が増えることが予想されます。

    ウガンダ貿易・輸出についての基礎知識

    早速ですが、初めに1970年以降におけるウガンダのGDPに占める輸出、輸入および貿易収支のシェアをデータに基づいて見ていくと、ウガンダは経常的に貿易赤字構造となっており、1990年以降はおおよそ10%の貿易赤字となっていることが分かります。(図表1)

    図表1)出所:UN “The National Accounts Main Aggregates Database”

    次に、ウガンダの輸出・輸入構成、貿易相手国について見ていきます。

    1)輸出構成

    1994年から2020年までの輸出品構成を見ていくと、主な輸出品の大半を1.農林水産品、2.鉱物、10.宝石・貴金属・美術品が占めていることが読み取れます。(図表2)

    図表2)出所:UN comtrade. 注:HSコードの最も粗い21分類を10分類へ集計しています。

    上記の10分類をさらに100分類弱に細分化した分類の上位5品目を取り上げると、最大の輸出品は71.宝石・貴金属(ゴールド)で、近年では40%以上を占めていることがわかります。なお、1994年時点ではゴールドの輸出はほぼなく、輸出の80%程度は9.コーヒー、茶、香辛料が占めており、主な輸出品はコーヒーと紅茶でした。(図表3)

    図表3)出所:UN comtrade. 注:分類名称の数字はHSコード2桁を表します。

    2)輸入構成

    次に同じく1994年から2020年までの輸入構成を見ていきます。図表4から読み取れるように、輸入の構成は、1.農林水産品・食料品、2.鉱物、3. 化学製品、8.機械から成り、また近年では10.宝石・貴金属・美術品も急増しています。(図表4)

    図表4)出所:UN comtrade. 注:HSコードの最も粗い21分類を10分類へ集計しています。

    上記の10分類をさらに100分類弱に細分化した分類の上位5品目を取り上げた図表5を元に、輸入品の具体的な商品を見ると、主な輸入品は71.宝石・貴金属(ゴールド)、27.石油天然ガスであり、2019年では2つ合わせて35%ほどを占めています。また、84.一般機械や87.自動車、85.電気機械も主な輸入品となっています。(図表5)

    図表5)出所:UN comtrade. 注:分類名称の数字はHSコード2桁を表します。

    3)貿易相手国

    最後に、2020年の貿易相手シェアを表した図表6を元に貿易相手国を確認していきます。

     

    図表6から読み取れるように、ウガンダの最大の輸出相手国はアラブ首長国連邦で輸出全体の45%に相当します。その次はケニア、南スーダンと続きます。また上位10カ国の輸出が全体の84%占めていることも読み取れます。輸入相手国について見ていくと、最大の輸入相手国が中国で、輸入全体の16%に相当していることが分かります。その後はインド、ケニアと続きます。なお上位10カ国の輸出は全体の68%を占めています。(図表6)

    まとめ

    上記で見てきたように、ウガンダの貿易の特徴として下記のものが挙げられます。

     

    ・経常的に貿易赤字構造となっており、1990年以降ではおおよそ10%程度の貿易赤字

    ・主な輸出品は金、紅茶、コーヒーであり、主な輸入品は金、石油・石油製品、自動車

    ・主要貿易相手国・地域として

    1)輸出 アラブ首長国連邦、ケニア、南スーダン、コンゴ(民)、タンザニア

    2)輸入 中国、インド、ケニア、タンザニア、アラブ首長国連邦

     

    以上本記事ではウガンダについての基礎知識、そして貿易と輸出についての解説をしてきました。

    ウガンダと貿易を始めるなら『まるなげ貿易』

    STANDAGEは独自の貿易クラウドサービスを使い、中小企業の貿易を”まるなげ”できるサービスである『まるなげ貿易』を提供しています。

    まるなげ貿易』はIT導入補助金の適用により、低コストでの海外販路開拓が可能です。大手商社ではなしえない小規模小額の貿易や、国内買取対応も可能なので、是非一度お気軽にお問い合わせください。

    伊藤忠商事出身の貿易のエキスパートが設立したデジタル商社STANDAGEの編集部です。貿易を始める・持続させる上で役立つ知識をお伝えします。