まだまだ使える農機具を輸出したい!流れを解説

 

目次

    中古農機具は海外での需要あり!

    日本の中古農機は世界中で大人気です。タイやベトナムといったアジア圏はもちろんEUなどのヨーロッパ地域にも輸出されており、日本の農機が海を超えて活躍しています。EUでは農地が狭いため、日本の狭い農地向けに作られた農機が適しています。逆にアジア圏では大規模の農地では人の力のみで農業をするのは困難なため日本製農機の需要が年々高まりを見せています。

    中古農機具の輸出の流れ

    農機具は分秋して湯っ出されるため故障していても輸出することができます。故障していても一部の部品を交換、メンテナンスをするだけで正常に動作することがよくあります。なので、故障した農機具を国内でメンテナンスをして海外に輸出することがメジャーなパターンとなっています。

    ①バイヤー探しと商談

    中古農機を買い取った専門業者は、輸出先を探し商談を行います。主に、インターネットからバイヤーを探す方法や、直接、同業者や海外のバイヤーとの取引を行うこともあります。そこから整備士や技術士を紹介してもらうといったこともあります。

    ②バイヤー側での輸入手続き

    バイヤーとの商談が成立した後、バイヤー側で輸入手続きを行ってもらいます。国ごとに規制が定められているため確認が必要です。農機具は穀物の種を運んでしまうため食品関連の規制に違反してしまう可能性もあるので、そちらも要確認です。

    ③港まで農機具を運搬する

    バイヤーの輸入手続きが完了したら、ようやく輸出の準備に入ります。中古農機は船舶での運搬になります。主に関東圏は横浜港、関西圏は神戸港に農機を運搬し、輸出されます。

    輸出

    船で輸出する際には、まず農機具をコンテナに積み込みます。その農機具が詰め込まれたコンテナを船積みし、海外へ運ばれていくことになります。こういった様々な段階を経て日本の農機具が海外で活躍することになります。

    輸出された農機具はどう使われるのか

    海外に到着したら、海外の業者が輸入された農機具を分解し、それらの部品を他の農機具に用いたり、お互いの部品を合わせて新たに自作の農機具を制作したりします。安く農機を仕入れるための工夫が施されています。修理や整備を行うことで、現地の農家にとって使いやすく修理したり、他の機能を追加したりします。日本では農地でしか使われませんが、海外ではサンタのそりや海での網引きなど全く想像もしないような用途で使われることもあります。

    農機具を輸出するなら『まるなげ貿易』

    今回は「まだまだ使える農機具を輸出したい!流れを解説」というテーマでお届けしました。

    STANDAGEは独自の貿易クラウドサービスを使い、中小企業の貿易を”まるなげ”できるサービスである『まるなげ貿易』を提供しています。

    まるなげ貿易』はIT導入補助金の適用により、低コストでの海外販路開拓が可能です。大手商社ではなしえない小規模小額の貿易や、国内買取対応も可能なので、是非一度お気軽にお問い合わせください。

    伊藤忠商事出身の貿易のエキスパートが設立したデジタル商社STANDAGEの編集部です。貿易を始める・持続させる上で役立つ知識をお伝えします。