農機具の海外市場・輸出の流れをご紹介!

 

目次

    日本の農機具は新品・中古市場を問わず、世界で大きな人気を得ています。

    そんな極めて高品質な日本製農機具について、現時点での国内市場や今後の展開について述べていきましょう。

    日本における農機具の生産台数について

    普及台数が最も多いのは「刈払機」

    「日農工統計」というデータを参照すると、日本農業機械工業会が各農機具の生産台数を算出しています。最新の2020年のデータによると、以下のように台数が多い順に並んでいます。

    刈払機: 793,386台

    防除機: 188,779台

    トラクター: 120,061台

    耕うん機: 93,693台

    田植え機: 21,254台

    コンバイン: 13,438台

    これは、「刈払い機」・「防除機」に関しては単価がそれほど高くないことから、量産されていることが分かります。その次に、需要が高く単価も高い「トラクター」が続いています。なお、これらのデータはすべて国内向けのものだけではありません。「トラクター」と「刈払い機」の約25%・防除機の約20%は輸出向けに生産されています。

    一方、「田植え機」や「耕運機」などは、輸出に回される割合は10-15%程度で比較的低く、多くは国内向けの需要に供されています。

    前年比では大型農機の生産は縮小傾向

    ちなみに、前年(2019年)と比較して生産台数には変動があり、特に大型農機、中でも「トラクター」など国内向けの需要が減少している傾向が見られます。例えば、「トラクター」の国内向け生産台数は前年比で76.3%減少し、「耕うん機」は85.1%、「田植え機」は91.4%、「コンバイン」は79.2%という具合です。

    この減少傾向は、主にコロナウイルスの影響による流通の停滞や需要減、売り上げ減を見越した生産の縮小が要因として考えられます。また、部品調達や輸入にも支障が生じた可能性も考えられます。

    しかしながら、「農機を買う側」としては、需要自体が減少することは考えにくいため、新品の販売台数が減少し、中古農機の購入が選択肢として重要性を増していると言えます。

    また、同じ農機でも国内向けの防除機(噴霧器など)の生産台数は前年比で118.2%増加している傾向があります。これは、コロナ対策の影響が本当にある可能性があると言えます。

    農機具・売上シェアについて

    国内の農機具全体の企業別ランキング

    「売り上げを「国内向け」と「輸出向け」に分けるのは困難ですが、会社全体の売り上げに基づいてシェア順位を見ていきましょう。

    1位: クボタ

    世界でも売り上げ第2位を誇る日本最大の農機メーカーです。2020年の売り上げは1兆8,500億円で、実際にはそのほぼ7割が海外からのもので、日本国内の売り上げは3割にすぎません。それでも、国内市場では約35%のシェアを占めています。

    2位: ヤンマー

    約7800億円(2020年)の総売り上げを誇る、知名度の高い大手農機メーカーであり、世界ランキングでも5位です。多くの人が天気予報などのCMでその名前を聞いたことがあるかもしれません。元々、ディーゼルエンジンの分野で専門的な知識を持っていた会社であり、同社のトラクターをはじめとする農機具は故障が少ないという特徴を持っています。

    3位: イセキ(井関農機)

    イセキの売り上げは1490億円で、2位のヤンマーとはやや差がありますが、同社は当時から画期的な田植え機であった「さなえ」シリーズでよく知られています。種類別に見ていくと、田植え機やコンバインを中心に強みを持っており、以前は両方のジャンルでシェアのトップになるほどの存在感を示していました。現在でもこの分野で注目を集めています。

    海外の農機具全体の企業別ランキング

    農機市場は世界規模で、調査会社によって数値にばらつきがありますが、2019年現在で約1,200-1,500億ドル(13兆円-16兆円)と言われています。市場自体も人口の増加などに伴い、年間6-9%の成長が予想されています。

    日本の農機メーカーも多く、成長する世界の農機市場に挑戦しています。特に日本のランキング1位であるクボタと2位のヤンマーは、世界ランキングのトップ5にも入っています。

    なお、2020年の世界の農機売り上げベスト10は以下の通りです:

    1位: ディア・アンド・カンパニー(米国)- 13.3%

    2位: クボタ(日本)- 9.5%

    3位: CNHインダストリアル(イタリア)- 7.3%

    4位: アグコ(米国)- 6.1%

    5位: ヤンマー(前年は6位、日本)- 5.0%

    6位: クラース・グループ(ドイツ)- 3.2%

    7位: トロカンパニー(米国)- 2.3%

    8位: マヒンドラ・マヒンドラ(インド)- 1.5%

    9位: SDF(イタリア)- 1.0%

    10位: 井関農機(日本)- 0.95%

    日本の農機メーカーがトップ10に3社も入っているのは驚きです!

    日本市場では、特に大型トラクターなどでは海外メーカーの製品がよく見られます。大馬力で大量の作業を一度に行える機種については、海外メーカーが優れているようです。ただし、広大な耕地などでは、海外メーカーの農機も選択肢に入るかもしれませんが、故障時のサービスや修理の体制など、海外メーカーには悩みがあると言えます。こうした要素を考慮して判断する必要があります。

    農機具の輸出フローについて

    手順1:輸出先のバイヤーを見つけ、商談を行う

    まず輸出先のバイヤーを見つけて商談を行います。通常、ウェブサイトのネット検索を通じてバイヤーにアプローチし、そこから取引が始まることが一般的です。場合によっては取引先を訪問したり、取引先が日本へ技術者や整備士を連れて訪問することもあります。

    手順2:商談後、バイヤーが輸入手続きを行う

    商談がまとまった後、バイヤーが輸入手続きを行います。各国によって輸入手続きが異なるため、農機具は穀物の種を運んでしまう可能性があるため、それらを規制するルールも存在します。バイヤー側が国の規制に従って輸入手続きを適切に行います。

    手順3:横浜または神戸港まで農機具を輸送する

    輸入手続きが進み、輸出の準備に入ります。中古農機具の海外輸出には船が利用されます。主な船出港地は横浜と神戸港の2つです。関東地域からは主に横浜へ、関西地域からは神戸へと農機具が輸送されます。

    手順4:農機具が入ったコンテナごとに輸出される

    船での輸出時には、農機具が入ったコンテナごとに輸出されます。これらのコンテナには中古農機具が詰め込まれ、EUやアジアの発展途上国などへ輸出されます。

    農機具市場の今後の展開 と まとめ

    農機具の中でも、特に日本の中古農機が世界で大きな人気を得ています。

    例えば、カンボジア・ベトナム等のアジアに加え、エジプト・イエメン等の中東でも人気を得ています。他にも、近年はオランダ・フランス・ハンガリーといったヨーロッパでも注目を集めています。

    発展途上国を中心とした人口増加により、今後も食料の需要が高まり続けることから、農機具の需要もある程度維持され続けると考えられます。このことから、農機具関連ビジネスは今ホットな分野と言えるでしょう。

    農機具の輸出を始めるなら『まるなげ貿易』

    STANDAGEは独自の貿易クラウドサービスを使い、中小企業の貿易を”まるなげ”できるサービスである『まるなげ貿易』を提供しています。

    まるなげ貿易』はIT導入補助金の適用により、低コストでの海外販路開拓が可能です。大手商社ではなしえない小規模小額の貿易や、国内買取対応も可能なので、是非一度お気軽にお問い合わせください。

    伊藤忠商事出身の貿易のエキスパートが設立したデジタル商社STANDAGEの編集部です。貿易を始める・持続させる上で役立つ知識をお伝えします。