【1分で分かる】インコタームズとは?定義と分類を解説!

最新の貿易実務・政策動向については、X(旧Twitter)でも随時発信中です。ぜひ @bouekidotcom をフォローして、海外展開に関わる情報をチェックしてください。

定義

インコタームズ(Incoterms、International Commercial Terms)とは、国際商業取引において、買い手と売り手の間で商品の引渡し条件や費用負担、リスクの移転を明確にし、認識のずれやトラブルを防ぐために使用される標準的な取引条件です。

インコタームズは、国際商業会議所(ICC)が制定し、定期的に改訂されています。現在は、2020年版が一般的に使用されています。

役割

資料をもって話し合う2人

具体的に、インコタームズは以下のような役割を果たします。

  • 商品の引渡し条件を明確化
  • 費用負担の分担を明確化
  • リスク移転のタイミングを明確化
  • 輸出入手続きの責任者を明確化

このように、インコタームズは買い手と売り手の間での取引条件の合意や契約の作成に役立ちます。また、買い手と売り手の間の通信や紛争の解決にも使用されます。

分類(11種類)

スーツ姿の人が指差しする

インコタームズは、11種類の取引条件に分類されます。それぞれの条件は、3文字のアルファベット略語で表されます。以下は、各条件の概要です。

EXW(Ex Works)工場渡し
FCA(Free Carrier)運送人渡し
CPT(Carriage Paid To)輸送費込み
CIP(Carriage and Insurance Paid To)輸送費保険料込み
DAP(Delivered at Place)仕向地持込渡し
DPU(Delivered at Place Unloaded)荷卸込持込渡し
DDP(Delivered Duty Paid)関税込持込渡し
FAS(Free alongside Ship)船側渡し
FOB(Free on Board)本船渡し
CFR(Cost and Freight)運賃込み
CIF(Cost Insurance and Freight)運賃保険料込み

CFRFOBCIFに関して詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。CFRの基本概念とその他類似条件との比較を解説しています。

条件の種類が11種類あり(EXW/FCA/CPT/CIP/DAP/DPU/DDP/FAS/FOB/CFR/CIF)、取引形態や輸送方法に応じて適切な条件を選ばないと、想定外のコストやトラブルが発生する可能性があります。

まとめ

本記事では、国際取引における標準ルールであるインコタームズについて、その基本的な役割と種類を解説しました。インコタームズは、商品をどこで引き渡すのか、誰がどの費用を負担するのか、どの時点でリスクが移転するのかを明確にすることで、契約上の誤解やトラブルを防ぐ重要な仕組みです。

2020年版では11種類の条件が定められており、輸送方法や取引形態に応じて適切に使い分ける必要があります。誤った条件選択は、輸送費や保険、関税などに予期せぬ負担をもたらす可能性があります。貿易実務において確実な取引を行うためには、インコタームズの正しい理解と活用が欠かせず、実際の契約に臨む際には専門家に相談されることをおすすめします

貿易ドットコム

メールマガジン

「貿易ドットコム」が厳選した海外ビジネス・貿易トレンドを、月2回お届け。
実務に役立つニュースや最新制度、注目国・地域の動向をメールでチェック。

メルマガ登録はこちら
メールマガジン