メキシコ貿易・輸出の基礎知識(2025年更新)

 

目次

    メキシコの基本的な情報

    北中米に位置するメキシコは、中南米でブラジルに次ぐ経済規模を持つ国であり、製造業や鉱業を中心に成長を続ける先進成長市場です。以下に、2025年時点の主要な基本情報をまとめます。

    項目 内容
    人口 約1億3,194万人(2025年推計)
    首都 メキシコシティ
    公用語 スペイン語(先住民族言語も国語として認定)
    通貨 メキシコペソ(MXN)
    名目GDP 約1兆6,900億ドル(2025年見込み)
    経済成長率 2023年:3.2%、2024年:2.1%、2025年予測:1.5%
    経済構成比 サービス業:約64.5%、工業:約31.9%、農業:約3.6%

    メキシコは多様な文化的背景を持つ国であり、先住民、ヨーロッパ系、アジア系、アフリカ系など様々な人々が暮らしています。若年人口の比率が高く、労働力人口も豊富です。製造業を中心とした輸出型経済が発展しており、特に自動車産業では世界有数の生産拠点として位置づけられています。

    また、天然資源にも恵まれており、石油、天然ガス、銀、銅、亜鉛、鉛、金、石炭、石灰石などの資源を豊富に保有しています。中でも石油は世界第11位の生産量を誇り、銀の生産量は世界第1位です。こうした資源はエネルギー・鉱業分野の競争力の源となっています。

    メキシコの主要な輸出品目には、自動車およびその部品、電気・電子機器、医療機器、石油製品、金属鉱物などがあり、2023年の輸出総額は約5,930億ドルに達しています。

    一方、主要な輸入品目には、電気機械、自動車、石油、コンピュータ関連製品、天然ガスなどが含まれます。

    対外経済関係では、最大の貿易相手国は米国であり、輸出の約8割以上が米国向けです。カナダやEU、アジア諸国とも自由貿易協定(FTA)を通じた取引が拡大しています。USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)の発効以降、製造業を中心としたサプライチェーンの強化が進んでいます。

    1990年代には通貨危機に見舞われましたが、その後の構造改革により経済は安定化し、外国投資も回復しました。近年では米国一極依存からの脱却を図り、欧州・アジア市場への輸出拡大や、新興鉱物資源の開発促進にも力を入れています。

    メキシコは今後も、労働力・資源・地理的優位性を背景に、製造・輸出・投資の各分野において高いポテンシャルを持ち続けると見られています。

    メキシコの商品別の輸出入構成比

    メキシコは製造業を基盤とした輸出型経済を展開しており、特に自動車・電子機器・エネルギー関連の製品が中核を占めています。以下に、2023年の貿易統計に基づく商品別の輸出入構成比をまとめます。

    商品別輸出構成比(2023年)

    品目 構成比(輸出全体)
    自動車 17.1%
    石油・石油製品 8.7%
    電気回路(半導体等) 6.1%
    コンピュータ 5.2%
    自動車部品 4.6%
    その他の機械類 4.4%
    輸出用トマト 2.9%
    鉄鋼 2.5%
    電気機械 2.3%
    医療機器 1.9%

    ※製造業関連が輸出全体の約89%を占める構造となっています。

    商品別輸入構成比(2023年)

    品目 構成比(輸入全体)
    自動車 15.2%
    電気回路(半導体等) 10.3%
    石油・石油製品 9.5%
    コンピュータ 7.4%
    自動車部品 6.0%
    その他の機械類 5.9%
    電気機械 4.7%
    鉄鋼 3.8%
    医薬品 3.0%
    プラスチック 2.6%

    中小企業が輸出ビジネスで成功するには?海外展開の実態

    中小企業が輸出ビジネスで成功するには?海外展開の実態

    規模別・業種別に見た直接輸出・間接輸出企業の割合 (株)帝国データバンクの財務...

    この記事を見る

    関連記事

    メキシコとの貿易における留意すべきポイント

    メキシコとの輸出入取引を行う際には、関税制度や通関手続きが他国と異なる点が多く、各種許認可・登録・書類の事前準備が欠かせません。ここでは、特に重要な実務上の留意点をまとめて解説します。

    1. 輸出入に必要な申請・登録制度

    メキシコでは、輸出入を行うには主務官庁への許可申請と事前登録が必要です。取扱品目や業種に応じて、複数の官庁への申請が必要になる場合もあります。

    主な輸出入関連官庁

    官庁名 主な対象品目・管轄分野
    経済省 一般工業品、登録管理、IMMEX、PROSEC制度
    SAT税関総局 通関管理、電子システム運用
    国防省 銃器、爆発物、軍需関連品
    環境・天然資源省 化学物質、環境影響品目
    農業・地方開発省 農産品、食品、植物
    保健省 医薬品、医療機器、食品安全
    エネルギー省 石油、天然ガス、電力関連
    公共教育省 書籍、教育資材など特定物品

    必要な登録制度の例

    登録名 内容・対象
    一般輸入業者登録 輸入を行う全ての企業に必須
    通関士登録 メキシコ国内で通関を行う代理人の資格制度
    IMMEXプログラム 輸出向け製造業者への税優遇制度(旧マキラ制度)
    PROSEC 特定産業向けの関税優遇登録制度
    部門別輸出入登録 鉄鋼・繊維・農産品等、特定品目の扱いに必要

    2. デジタル化された通関手続きと電子書類

    2012年以降、メキシコではペーパーレス通関(通称:VUCEM)が導入され、書類の電子化と事前申告が義務付けられています。輸出入者は以下の準備が必要です。

    • 単一窓口(Ventanilla Única)へのユーザー登録

    • デジタル印章(Sello Digital)の取得

    • インボイスや各種証明書のPDF送信による事前申告

    3. 輸入時に必要な主な書類

    輸入通関では、以下の書類が電子データ形式で税関に提出されます。品目や取引内容に応じて追加書類が求められるため、事前確認が不可欠です。

    書類名 内容・注意点
    インボイス 商品価格の証明。電子データ送信が必須
    船荷証券(B/L)またはAWB 輸送形態に応じた輸送証明書
    原産地証明書 FTA特恵関税適用や規制対象回避に必要な場合あり
    非関税規制対応証明 医薬品・農産品・繊維等で求められる許認可証
    推定価格保証金証明 中古車・中古機器等の輸入時に必要なケースあり
    識別・分析関連情報 化学品・食品など、規制品目で求められることがある

    4. 輸出時に必要な主な書類

    輸出時にも、以下のような電子書類の事前提出が必要です。

    書類名 内容・注意点
    インボイスまたは価格証明書 必須書類。PDF形式で送信
    非関税輸出規制証明 特定品目で必要な場合あり(医薬品・希少金属等)

    5. 実務上の注意点とアドバイス

    • メキシコの制度は頻繁に通達ベースで変更されるため、現地通関業者との連携が不可欠です。

    • IMMEXやPROSECなど、制度をうまく活用すれば関税・VATが大幅に軽減される可能性があります。

    • 日本とメキシコはEPA(経済連携協定)を締結しており、原産地証明書を整備すれば関税ゼロでの輸出入が可能な品目も多数存在します。

    初めての海外輸出、どうすれば?企業が行う基本や流れまとめ

    初めての海外輸出、どうすれば?企業が行う基本や流れまとめ

    記録的な円安が続き、貿易においても追い風となりそうです。また、海外ではいまだに日...

    この記事を見る

    関連記事

    メキシコ貿易を始めるなら『おまかせ貿易』

    STANDAGEは独自の貿易クラウドサービスを使い、中小企業の貿易を”おまかせ”できるサービスである『おまかせ貿易』を提供しています。

    おまかせ貿易』はIT導入補助金の適用により、低コストでの海外販路開拓が可能です。大手商社ではなしえない小規模小額の貿易や、国内買取対応も可能なので、是非一度お気軽にお問い合わせください。

    伊藤忠商事出身の貿易のエキスパートが設立したデジタル商社STANDAGEの編集部です。貿易を始める・持続させる上で役立つ知識をお伝えします。