ザンビアとはどんな国か?
ザンビアは、日本から約15,000キロ離れたアフリカ南部に位置する内陸国です。国土面積は日本の約2倍ありますが、人口は約2,000万人と比較的少なく、人口密度は低いのが特徴です。
経済面では、長年にわたり銅の輸出に依存するモノカルチャー構造を持ちつつも、近年では農業や他の鉱物資源への注目も高まっています。過去には銅価格の下落で打撃を受けたものの、それ以前は年6%前後の安定成長を遂げていました。
政治的にはアフリカ諸国の中でも治安が安定しており、紛争のない平和な国として知られています。銅のほかにも石炭やエメラルドといった未開発資源が多く、豊富な降雨と温暖な気候により農業の潜在力も高いことから、今後の成長が期待される国のひとつです。
ザンビアの基本情報(2025年)
ザンビアはアフリカ南部に位置する内陸国で、鉱業資源に恵まれた国として知られています。安定した民主主義体制の下、経済発展と社会インフラ整備に取り組んでおり、今後の投資先としても注目されています。
国名:ザンビア共和国(Republic of Zambia)
首都:ルサカ(Lusaka)
公用語:英語
人口:約2,050万人(2025年推定)
面積:約75万2,000平方キロメートル
通貨:ザンビア・クワチャ(Zambian Kwacha / ZMW)
政治体制:共和制、大統領制(大統領が国家元首・政府の長)
経済の特徴
ザンビア経済は鉱業、農業、観光を主な柱としています。特に銅の産出量はアフリカ有数であり、輸出の大部分を占めています。価格変動の影響を受けやすいものの、コバルトや金の採掘も進んでおり、鉱業セクターは今後も成長が見込まれています。
農業では、とうもろこし(主食)、綿花、たばこ、唐辛子などの作物が栽培されており、地域の食料供給国としても機能しています。
また、アフリカ広域経済圏(AfCFTA)を通じた域内貿易の拡大により、輸出拠点としての役割も高まりつつあります。
観光と自然資源
観光資源としては、ユネスコ世界遺産のヴィクトリアの滝(モシ・オ・トゥニャ)をはじめ、カフエ国立公園やサウス・ルアングワ国立公園などの自然保護区が人気です。野生動物の保護や持続可能な観光開発に力を入れており、エコツーリズムの成長が期待されています。
文化・民族と言語
ザンビアは70以上の民族集団から成る多民族国家で、ロジ語、ベンバ語、ニャンジャ語など地域ごとに異なる言語が話されています。英語が公用語として広く使用されており、教育・行政・ビジネスの場面では標準的に用いられています。
ザンビアは、鉱業や農業を基盤としつつ、交通インフラやデジタル経済への投資を進めている発展途上国です。アフリカでのビジネス展開を検討する企業にとって、資源性と地政学的安定性を兼ね備えた戦略的な拠点として注目されています。
アフリカのビジネスチャンス!アフリカの強みとは?
ザンビアの貿易基礎知識(2025年)
ザンビアはアフリカ有数の鉱業国であり、銅の生産量は世界第8位(2024年時点)を誇ります。かつては米国・旧ソ連に次ぐ世界第3位の銅鉱石生産国だったこともあり、今なお鉱産資源が輸出の中心を占めています。
主な輸出品目
ザンビアの輸出の約7割は鉱業関連で、特に以下の品目が中心です。
銅(精鉱・アノード)
コバルト
セメント
金や亜鉛などの非鉄金属
輸出相手国(2023年データ)
国名 |
輸出割合(概算) |
スイス |
約40%(※主に商流経由地) |
中国 |
約20% |
コンゴ民主共和国 |
約13% |
シンガポール |
約5% |
スイスはザンビア産銅の国際取引における商流のハブであり、実質的な輸出先は中国やアジア圏が中心です。
輸入相手国(2023年データ)
国名 |
輸入割合(概算) |
南アフリカ |
約35% |
中国 |
約17% |
アラブ首長国連邦(UAE) |
約9% |
インド |
約5% |
南アフリカからは機械設備・燃料・建設資材、中国やUAEからは消費財や工業品の輸入が目立ちます。
ザンビアの貿易構造は依然として銅を中心とした一次産品依存型ですが、今後は鉱産資源の付加価値化や農産品・再生可能エネルギー関連機器の取引など、多角化の動きも進んでいます。
特に中国とは輸出入の両面で強い結びつきがあり、今後の市場動向がザンビア経済に大きな影響を与えると見られています。
ザンビア・日本間の貿易について(2025年)
日本とザンビアの経済関係は、資源・工業製品の相互補完性を基盤とし、引き続き良好な関係を維持しています。とりわけ、日本車や建設機械はザンビア国内で広く普及しており、現地の輸送・インフラを支える重要な役割を果たしています。
主な貿易品目
区分 |
品目 |
ザンビアから日本への輸出 |
銅、コバルト、綿花、砂糖、タバコなど |
日本からザンビアへの輸出 |
自動車・部品、建設機械、鉱山用設備、医療機器、化学製品など |
ザンビアはアフリカ有数の銅資源国であり、日本の電子部品製造や再エネインフラ整備に不可欠な資源を供給しています。一方、日本はザンビアにとって工業化や都市整備を進める上での信頼できる技術パートナーとして位置づけられています。
経済協力との連携
日本はODA(政府開発援助)やJICA事業を通じて、ザンビアに対するインフラ整備支援や人材育成支援も行っており、貿易と開発協力が連動している点が特徴です。たとえば、以下のような取り組みがあります。
日本の専門家や技術者の現地派遣
ザンビア人研修生の日本での受け入れ
農業・保健医療・教育分野での協力プロジェクトの展開
今後も、日本とザンビアの貿易関係は、資源確保・産業支援・人材交流という複数の軸で発展が見込まれており、両国の相互利益に基づく協力はさらに深化していくと考えられます。
中小企業が輸出ビジネスで成功するには?海外展開の実態
ザンビアと貿易を始めるなら『おまかせ貿易』
STANDAGEは独自の貿易クラウドサービスを使い、中小企業の貿易を”おまかせ”できるサービスである『おまかせ貿易』を提供しています。
『おまかせ貿易』はIT導入補助金の適用により、低コストでの海外販路開拓が可能です。大手商社ではなしえない小規模小額の貿易や、国内買取対応も可能なので、是非一度お気軽にお問い合わせください。