海外輸出入でかかる関税とは?なぜ必要?

最新の貿易実務・政策動向については、X(旧Twitter)でも随時発信中です。ぜひ @bouekidotcom をフォローして、海外展開に関わる情報をチェックしてください。

そもそも関税とは

「関税」とは一言でいうとものを海外から輸入するときにかかる税のことです。

関税率には、関税率があり、その税率は国ごとに異なっており、それぞれ自国で定められています。
品目や原産国によって関税率は変わり、
その国で保護したい品目であると高く設定される傾向にあります

関税はなぜ必要なのか

関税の目的は主に二つあり、関税は国の税金ですので私たちが普段生活するうえで欠かせない公共サービスに使われる財源になります。

また、外国からの安価な製品に税金をかけずに輸入してしまうと自国の産業が衰退してしまうことになります。そういった国内の産業を守るために関税がかけられます

関税の種類

関税には「財政関税」と「保護関税」の二つの種類があり、財政関税は国の財源になる関税で、保護関税が自国の産業を保護するためにかけられる関税です。

また、輸入時に、輸入国が課す関税を「輸入関税」といい、輸出の際に輸出国が課す税金を「輸出関税」といいます。日本には輸出関税制度は存在していません。

関税の決め方

前述した通り、関税は国ごとに異なっており、それぞれ自国で定めるものです。
品目によっても様々で、日本では、WTO加盟国との共通ルールに則った関税制度が設けられています。

また、WTOが定めるHSコードという番号があり、これによって商品の名称を分類をするシステムになっています。

日本の関税率

日本の関税率は、「国定税率」と「協定税率」に分かれています。
国定税率は関税定率法と関税暫定措置法によって定められており、関税定率法は、基本的な税率を定め、特段の事情がない場合長期的に適用される税率です。
関税暫定措置法は基本的な税率が定められないときに一定期間優先的に適用される暫定的な税率です。

まとめ

輸出入において関税とは、主に輸入品に課される税金であり、国内産業の保護や財源確保を目的としています。輸入時には、商品の価格・運賃・保険料を合算したCIF価格をもとに、税率(従価税)、または数量に応じた従量税が課されます。さらに、関税に加えて消費税や酒・たばこなどに対する別の税(酒税・たばこ税など)が適用されます。

一方で、輸出には原則として関税および消費税が免除され、手続きの面では、少額輸入(20万円以下など)に対して簡易税率が設けられるなど、制度的な配慮も存在します。貿易の条件や税負担は業種や品目によって大きく異なるため、実務に進む前には、一度専門家に相談することをおすすめします

貿易ドットコム

メールマガジン

「貿易ドットコム」が厳選した海外ビジネス・貿易トレンドを、月2回お届け。
実務に役立つニュースや最新制度、注目国・地域の動向をメールでチェック。

メルマガ登録はこちら
メールマガジン