国際貿易の現場では、「THC(Terminal Handling Charge)」という費用項目を目にすることがあります。しかし、その内訳や意味が分からず、コスト管理が難しくなるケースも少なくありません。THCは輸出入の際にほぼ必ず発生する実費のひとつであり、契約条件によっては支払者の負担が大きく変わる重要なポイントでもあります。
本記事では、THCの基本的な理解から、費用の内容、支払いの流れ、注意すべき点までをわかりやすく解説し、実務で役立つ情報を提供します。
最新の貿易情報や実務に役立つ情報は、X(旧Twitter)でも発信中です。ぜひ @bouekidotcom をフォローしてチェックしてみてください。
最新の貿易実務・政策動向については、X(旧Twitter)でも随時発信中です。ぜひ @bouekidotcom をフォローして、海外展開に関わる情報をチェックしてください。
THC(Terminal Handling Charge)とは何か

THCとは「ターミナル・ハンドリング・チャージ」の略称で、港やコンテナターミナルで発生する荷役作業や取り扱いに関する手数料のことです。主にコンテナ貨物の取り扱いを対象としており、ターミナル内での積み下ろしや移動、保管などの費用が含まれます。
この費用は、輸出時にも輸入時にも発生し、基本的にはターミナルを利用するたびに請求されます。つまり、貨物が出発する港と到着する港の双方でTHCがかかるのが一般的です。
THCの請求元は通常、船会社やフォワーダーですが、実際に作業を行うのは港湾作業を担うオペレーターやターミナル会社です。
THCの費用に含まれる主な作業内容
THCに含まれる作業内容は港や国によって多少異なるものの、一般的には以下のような項目が含まれます。
作業内容 | 説明 |
---|---|
コンテナの積み下ろし | 船からコンテナをクレーンで荷下ろし、あるいは積み込む作業 |
コンテナの移動 | ターミナル内でのトレーラーや機械を使った位置移動 |
一時保管 | 出荷前または引き取り前の短期間の保管 |
コンテナチェック | 損傷の有無や番号の確認、簡易的な検査作業など |
書類処理 | ターミナル入出庫に必要な手続き、情報処理など |
THCには、港湾ターミナルで行われる複数の作業費用が含まれます。中心となるのはコンテナの積み下ろしで、巨大クレーンを使い安全かつ効率的に行われます。荷下ろし後はトレーラーなどでターミナル内の保管場所に移動され、引き取りまでの短期間は一時保管されます。
加えて、コンテナ番号や外観の損傷を確認する検査作業、そしてB/Lやマニフェストといった書類処理もTHCの範囲に含まれます。
これらは貨物の安全性と物流の正確性を確保するための重要な工程であり、単なる「積み下ろし料」ではなく、港での一連の物流プロセスを包括的にカバーする費用と理解することが大切です。
THCの請求と支払いのタイミング

THCの請求・支払いのタイミングは、契約条件や物流の流れによって異なりますが、以下が基本的なパターンです。
取引条件(インコタームズ) | THCを誰が負担するか(原則) | 支払タイミング |
---|---|---|
FOB(本船渡し) | 輸出港のTHCは売主が負担。輸入港のTHCは買主が負担 | 書類発行前または引き取り時 |
CIF(運賃・保険料込み) | 輸出港のTHCは売主が負担。輸入港のTHCは買主が負担 | 輸入地でD/Oを取得する際など |
DDP(関税込み持込渡し) | 輸出入港すべてのTHCを売主が負担 | 契約に応じて一括精算されることが多い |
THCがいつ、誰に請求されるかは取引条件によって異なります。FOB契約では輸出港のTHCを売主、輸入港のTHCを買主が負担するのが一般的です。CIF契約の場合、輸出港分は売主、輸入港分は買主が支払います。
請求のタイミングは船積み書類発行前や貨物引き取り時などが多く、フォワーダーや船会社を通じて精算されます。見積時点で「どちらの港のTHCが含まれているのか」を確認しておかないと、到着後に想定外の費用が発生するリスクがあるため注意が必要です。

THCに関するトラブルとその対策

THCは明細に含まれていても、その内訳が不明瞭であったり、見積もりに入っていないはずの金額があとから請求されたりするケースがあります。以下のようなトラブルが実際に起こっています。
トラブル内容 | 対策 |
---|---|
二重請求 (船会社とフォワーダー双方から) | 見積依頼時に「THCはどちらから請求されるのか」を確認し、契約書に明記する |
請求範囲が不明確 (輸出港分か輸入港分か不明) | 見積書や契約書に「輸出港THC」「輸入港THC」と区別して記載してもらう |
想定外の追加費用 (港湾混雑による保管料など) | THCに含まれる範囲を明確に確認し、追加料金発生条件を契約前に合意する |
国際的な料金差による誤解 | 主要港の相場を把握し、見積時に「現地相場を基準に算定されているか」を確認する |
また、契約書や見積書に「THC込み」「THC別」といった記載があるかどうかを常に確認し、曖昧な表現は避けるよう注意が必要です。
THCと他の費用の違いを理解する
THCは似たような港湾関連費用と混同されがちですが、それぞれ明確な違いがあります。
項目名 | 内容 | 負担者の例 |
---|---|---|
THC | ターミナル内での荷役・保管などの手数料 | 輸出者・輸入者(契約条件により) |
D/Oチャージ | デリバリーオーダー(貨物引き取り指示)の発行手数料 | 輸入者 |
ディマレッジ料 | コンテナ返却遅延に対する罰金 | コンテナ保有者または荷主 |
THCは港での積み下ろしや保管などにかかる実費ですが、似た費用項目と混同されやすい点に注意が必要です。例えば、D/Oチャージは輸入時にデリバリーオーダーを発行するための手数料であり、THCとは役割が異なります。
また、コンテナを期限内に返却できなかった場合に発生するディマレッジ料も、遅延に対するペナルティであって荷役費用ではありません。
つまりTHCは港湾での物流処理を網羅する包括的な料金であり、他の費用はそれぞれ別の性質を持つものです。これらを明確に区別して理解することが、不要な請求や誤解を防ぐうえで重要となります。

THCコストを抑えるための工夫
貿易実務においては、THCコストをいかに抑えるかが利益確保に直結します。以下のような工夫が効果的です。
方法 | 説明 |
---|---|
信頼できるフォワーダーを選定 | 費用構成が透明で、過剰請求のリスクが低くなる |
契約条件を見直す | 買主と売主の負担範囲を明確にして不要なコストを回避 |
定期的な見積依頼 | 市況に応じてTHCが変動するため、継続的な比較が有効 |
包括見積もりの取得 | THCやその他の費用を一括で提示してもらうことで予測が容易に |
これらの工夫を組み合わせると、実務上のコスト削減効果が大きくなります。例えば、ある企業では複数の港を利用して輸出を行っていましたが、港ごとのTHCをフォワーダー任せにしていたため、支払総額が毎回大きく変動していました。
そこで包括見積もりを義務付け、さらに2社のフォワーダーを常に比較する体制に変えた結果、年間で数百万円規模のコスト削減につながったケースがあります。
また、THCは「避けられないコスト」である一方で、物流全体を設計することで間接的に削減できる場合があります。例えば、貨物の積み替えが発生する港を経由すると、経由地でもTHCが発生します。
そのため、直行便を使ったほうが輸送費は一見高くても、結果的にトータルコストを抑えられる場合があります。こうした判断には、THCを含む総コストを見える化し、経路選定に反映させることが不可欠です。
最後に、THC削減の工夫は単なる費用交渉にとどまらず、長期的なサプライチェーン戦略にも関わります。自社にとって最適な契約条件や物流ルートを常に検討し、変化する国際情勢や港湾事情に柔軟に対応することが、持続的なコスト削減の鍵となります。
まとめ
THC(Terminal Handling Charge)は、港湾での荷役・保管等にかかる重要な実費であり、輸出入両面で発生します。その費用はインコタームズによって支払い者が変わるため、契約時に明確にしておくことがトラブル回避の鍵です。
THCはD/Oチャージやディマレッジ料などと混同しやすいため、費用の内訳を理解し、見積もりや請求内容を丁寧に確認することが重要です。また、コスト削減のためには、信頼できるフォワーダーの選定や契約条件の見直しも有効です。
国際物流は多くの変動要素を含むため、状況に応じた対応が求められます。取引条件や費用構成に不安がある場合は、貿易や物流の専門家に一度相談してみることをおすすめします。
海外販路開拓をゼロから始めるなら『おまかせ貿易』 STANDAGEは独自の貿易クラウドサービスを使い、中小企業の貿易を“おまかせ“できるサービスである『おまかせ貿易』を提供しています。
『おまかせ貿易』はIT導入補助金の適用により、低コストでの海外販路開拓が可能です。大手商社ではなしえない小規模小額の貿易や、国内買取対応も可能なので、是非一度お気軽にお問い合わせください。